ゴム動力 プラ子の日記 〜 第16回め〜
|
|||||
平成16年
11月15日(月) 公開講座のページ、自分でアクセスしてわかったんですが、濃い背景に合わせて文字を薄い色にしたら、携帯からでは読みにくいんですね。急いで修正しました。これから気をつけます。もともと携帯用には適していない作り方なんで、ちゃんとつくり直さないといけないかなぁ。 さて、先日の「8」の続報です。プラ子の日記を読んで下さった方からメールを頂きました。 「そのパーツは、1/6ホンダナナハン(オートバイのキットです)のチェーンのパーツではないでしょうか。ホンダナナハンのキットの初版には組み立て式のチェーンが入っていました。細かい金属製のチェーンの板(8の字というかひょうたん形の薄い金属パーツの膨らんだ部分に穴があいているもの)にプラパーツのピンとパイプを通してつなげて、本物と同じ形のチェーンを作るというものでした。当時小学生(だったと思いますが記憶があやふやです)だった私は半分ぐらいのパーツを接着剤でガチガチに動かなくしてしまい、悔しい想いをしたことを覚えています。その後、何度か再販されたときにはチェーンはプラ製の一体パーツのみになってしまい、未だにあのキットをちゃんと作りたいという想いは達成されていません。そのキットがフリマに出品されていれば、思わず買ってしまうかもしれません。」 キャタピラの連結に使うパーツかな〜って思っていたのですが、市村三時間半氏も「実物見てないからわからないけどなぁ」と自信なさげだったし、いろいろなキャタピラみても、正確な8の字のパーツは見えなかったんですよね。これがチェーンだとしたら、ピッタリ来ます。で、このメールを下さったのが、土居さんなんです。ほんと、ありがとうございます。 それでは本日のゲスト、少年の目をしたプラモ星人土居雅博さんの登場です。 (拍手♪) |
|||||
★ ★ ★ いまから30年ほど昔ですが、そのころプラモデルは男の子の遊びの王道でした。鉄人28号、サンダーバード、駄菓子屋の店先に吊るされていた10円のゼロ戦……そんななかでいまのボクの人生を決めてしまったプラモデルが、タミヤのミリタリーミニチュアシリーズでした。プラモデルとの出会いを書こうかと思ったのですが長くてとりとめがなくなりそうなので、いまでも強烈に印象に残っている、初めてのプラモデル塗装体験についてちょっとだけ書いてみたいと思います。
あとで、子供同士で物の売り買いをするなんてと、母親からえらく怒られるというオマケまでついた、プラモデル塗装初体験でした。その後、色塗りの楽しさを味わえるようになるには、パクトラタミヤの登場を待たなければなりません。ほかにも、綿と缶スプレーで塗る迷彩塗装とか毛が三本になるまで使った筆の話とか、おバカな話はいろいろありますが長くなるのでこの辺で。機会があればまたお話ししたいと思います。 アーマーモデリング誌 土居さんにはモデラーズフリマで公開講座を開催していただきます!申込受付は12月1日から。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
数々の失敗を繰り返し、乗り越えて現在に至る 土居さんの作品の一部。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||