ゴム動力 プラ子の日記 〜 第173回 〜 |
||||||
4月26日(木) タミヤニュース パンツアーグラフ8号! ボックスアート展 お久しぶりぶりぶりぶりでございます。先日、サイトメンテナンスと称していろいろHP内をいじくっておりましたら、カウンターやミニ掲示板が壊れてしまいました。で、サーバーをやってる友人に聞きますと、パーミッションがなんたらかんたらで・・・どうたらこうたらだと・・・。結局、直してもらったのですが、そのパーミッションの設定のしかたをネットでちゃんと調べて、表にまとめて備忘録にファイルしましたので、次回はたぶん自分で解決できると・・・思いたいです。 ログは消えてなかったのでよかった。また、ミニ掲示板にお気軽にお立ち寄り下さい。 もう一度お聞きしますが、「新しいタミヤニュース買いましたか?」 しつこいですね。(^_^;) TAMIYA NEWS VOL.456
「タミヤニュース5冊下さい♪」 「ご、5冊ですか?」 「はい、5冊です♪」 というわけで、「パンツァーグラフ8号が、出ましたよ〜!」 8「ぅわ〜〜〜〜!!もう一週間たっちゃったよ」 今回のパンツアーグラフ8号では、そうそうたるメンバーの作品とともに、なんと弊社社長のピラーの話を取り上げて下さいました!しかも見開きカラー2頁です! ピラーといえば、私の過去の日記にも取り上げておりましたが、今回の記事はさすがに本人の言葉で語られておりますので、より信憑性がありますね。(笑) いや、私だって真面目に書いたのですよ。でも、メーカーさんが一社抜けていたりしますから・・・。(それは本人が私に言い忘れたに違いないのですが) ぜひ、読んで下さいね! 説明用にシャチャシャと書いた手書きの下手なイラストがそのまま掲載されて本人はしきりと恥ずかしがっておりましたが、金子先生が「味がある」と採用してくださったみたいです。 私的にはですねぇ・・・2004年11月13日から苦節2年と半分!(いや、ほんとはぜんぜん苦節ではなかったけど・・・)、金子編集長による「・・・・のプラ子さん!」という本編への記述、これでもう天にも昇る良い気持ちなのであります! (ちなみに創刊号では編集後記に伏せ字で登場!) タミヤニュースといい、パンツァーグラフといい、名前だけでも登場させて頂き(タミヤニュースは写真付きだし)、盆と正月が一緒に来たような、おめでたい気分の私なのであります。 「タミヤニュースに載ってましたねぇ」 「ほほほほ そうなんですよ、でも今日の顔とぜんぜん違うでしょ」 「わはははははは!」 ・・・そ、そこは、お世辞でも「そんなことないっすよ」と言うところなんじゃ?恐るべし正直な対応! でも、繰り返しになりますが、あの日のあのパーティーのために、どれほどのお化粧品を使い、時間を掛けてメイクしたことか。靴、スカート、ブラウスに大奮発はもちろんのこと、目の充血防止に使い捨てソフトコンタクト購入、40周年をかたどった銀製の特注ブローチまで発注して臨んだ特別な席です。しかも楽しくて嬉しくて超シアワセで・・・・・・、あんなことはそうそうあるもんじゃない、一生一代の大パーティー参加プロジェクトだったのです。だから、やっぱり同じ顔など、二度と作れませんな。 わっはっは たとえ、あれ?別人?と言われようとも、気にしませんぞ。(たぶん)
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/topj.html 初日に風邪で行けなかったので、その後冷たい雨の夕方に一度、そして二度目は田宮社長の講演会があった日曜日に行ってまいりました。 私が見たなかで今年一番の「遅さ!」と一週間前に眺めた満開だった桜の木が2本、遅れを取り戻すように、沢山の花びらを散らせ、静かに葉桜に変わろうとしていました。そして季節はツツジに。子供の頃はよく、花びらを引っ張って抜き、蜜を舐めたものです。
ボックスアート展は、箱絵原画だけでなく、戦前〜戦後の挿絵文化を、そのボックスアートの素地として展示してあり、興味深かったです。もちろん、原画は素晴らしく、釘付けに。巨匠たちの筆のタッチをじっくり眺めることができました。 こんな箱絵をみつめる模型少年たちの目の輝きまで想像できてしまう、そんな展示会でした。 元模型少年たちは、見に行くしかないでしょうね。 みなさまも、楽しい連休をお過ごし下さい。 |
||||||